HOME > 科学情報普及事業 > 未来研究会
未来研究会
タイトル | 講演者 | 機関誌 | |
---|---|---|---|
第11回 | 加齢性疾患の原因を探る | 藤井 紀子 京都大学原子炉実験所 教授 |
第4号 |
第12回 | 江戸時代の誇るべき教育と学問 | W.J.Boot ライデン大学 名誉教授 |
第4号 |
第13回 | 子どもにとってウェルビーイングとは | 畠中 宗一 関西福祉科学大学 教授 |
第5号 |
第14回 | 火山列島日本の未来 | 石原 和弘 NPO法人火山防災推進機構 理事長 |
第6号 |
第15回 | 薬害事件と日本の医療 | 塩野 隆史 大阪大学大学院客員教授、 弁護士 |
第6号 |
第16回 | イノベーション=協創=幸せ | 前野 隆司 慶応義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 教授 |
第7号 |
第17回 | 線虫による、がんの早期発見 | 廣津 崇亮 九州大学大学院理学研究院 助教 |
第7号 |
第18回 | 人口減少社会を希望に「持続可能な医療」とこれからの日本社会 | 広井 良典 千葉大学法政経学部 教授 |
第8号 |
第19回 | 環境問題の社会・経済性 | 若井 郁次郎 立命館大学・大阪産業大学 非常勤講師 |
第8号 |
第20回 | 周産期から探るヒトの心的機能の発達-「親子セット」の発達支援を目指して | 明和 政子 京都大学大学院教育学研究科 教授 |
第9号 |
第21回 | 食事と健康アップデート | 渡邊 昌 公益社団法人生命科学振興会 理事長 |
第10号 |
第22回 | マインドフルネス瞑想のメカニズムに脳科学はどこまで迫ったか | 熊野 宏昭 早稲田大学人間科学学術院 教授 |
第11号 |
第23回 | 自然アクセスを考える-スウェーデンの万人権と英国の歩く権利から | 三俣 学 兵庫県立大学経済学部 教授 |
第12号 |
第24回 | 作物と再生可能エネルギーを同時に作る新規な農業-強い農業と新産業の創出へ- | 柴田 大輔 かずさDNA研究所 バイオ研究開発部部長 京都大学大学院農学研究科 特任教授 |
第13号 |
第25回 | 検察の機能と役割 | 大仲 土和 弁護士法人あしのは法律事務所 代表社員弁護士 関西大学法科大学院 教授 |
第14号 |
第26回 | 弱者の戦略-雑草は踏まれても諦めない- | 稲垣 栄洋 静岡大学学術院農学領域 教授 |
第14号 |
第27回 | ナチスのキッチン-来たるべき台所のために | 藤原 辰史 京都大学人文科学研究所 准教授 |
第15号 |
第28回 | スタンフォードと睡眠医学 | 西野 精治 スタンフォード大学医学部精神科 教授 スタンフォード大学睡眠・生体リズム研究所 所長 |
第16号 |
第29回 | 「対話」から「健康生成」へ | 斎藤 環 筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 |
第17号 |
第30回 | 食物繊維から腸管へのメッセージ ~多糖類に秘められた化学情報~ | 矢部 富雄 岐阜大学応用生物科学部 教授 |
第17号 |
第31回 | 京の油商人の、昔と今とこれからと | 浅原 貴美子 株式会社山中油店 取締役営業部長 |
第18号 |
第32回 | 愛情ホルモン・オキシトシンと摂食障害治療 | 山岡 昌之 日本摂食障害治療研究所 所長 |
第19号 |
第33回 | 時間栄養学ー時計遺伝子とメタボリック・シンドローム予防ー | 小田 裕昭 名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授 |
第19号 |
第34回 | モンゴルの食文化 | 小長谷 有紀 国立民族学博物館超域フィールド科学研究部 教授 |
第20号 |
第35回 | ディープラーニングによるロボットの認知と行動の予測学習モデル | 尾形 哲也 早稲田大学基幹理工学部 教授 |
第21号 |
第36回 | ビジュアルコミュニケーションデザインの可能性 | 辰巳 明久 京都市立芸術大学美術学部・大学院美術研究科 教授 |
第22号 |
第37回 | 在来作物は私たちの暮らしになぜ大切なのか | 江頭 宏昌 山形大学農学部 教授 |
第22号 |
第38回 | ラーニングヘルスシステムのモデル構築 | 福間 真悟 京都大学医学研究科 准教授 |
第23号 |
第39回 | ヤングケアラーへの支援とケアを受ける親への配慮 | 澁谷 智子 成蹊大学文学部現代社会学科 准教授 |
第23号 |
第40回 | 食と農を結ぶ-新しい農学の創設- | 末原 達郎 龍谷大学農学部 教授 |
第24号 |
第41回 | 経口摂取したペプチドの機能性とメカニズム | 佐藤 健司 京都大学大学院農学研究科 教授 |
第25号 |
第42回 | 確かな腰痛マネジメント手法と健康長寿に向けた施策 | 松平 浩 東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座 特任教授 |
第25号 |
第43回 | 脳情報から精神・神経疾患に迫る「情報医学」の可能性 | 本田 学 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部 部長 |
第26号 |
第44回 | 地球環境問題のあらたな位相:SDGsとSARS-Co-V2 | 阿部 健一 総合地球環境学研究所教授 |
第27号 |
第45回 | 宇宙飛行士と宇宙食と災害時の食と | 中沢 孝 宇宙航空研究開発機構(JAXA)社友/客員 |
第27号 |
第46回 | 疲労研究の最新の動向 | 倉恒 弘彦 株式会社FMCC 代表取締役/大阪市立大学医学部 客員教授/大阪大学大学院医学系研究科 招へい教授 |
第29号 |
第47回 | まなざしのデザイン | ハナムラ チカヒロ 大阪府立大学経済学研究科 観光地域創造分野 准教授 一般社団法人 ブリコラージュファウンデーション 代表理事 |
第29号 |
第48回 | 新型コロナウイルスから人類を救うDDS | 高倉 喜信 京都大学 副学長[教育推進(医薬)担当]/京都大学 薬学研究科 |
第29号 |
第49回 | モバイル・ホスピタル・インターナショナルの取り組み | 砂田 向壱 公益社団法人 モバイル・ホスピタル・インターナショナル 理事長 |
第30号 |
第50回 | 子どもの身体に異変が起きている:世界と日本の子どもの体格・体力 | 山内 太郎 北海道大学大学院保健科学研究院 教授 |
第31号 |
第51回 | 日本の少子化問題-課題と解決策― | 柴田 悠 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授 |
第32号 |
第52回 | イノベーター人材の育成:香川大学の取り組み | 筧 善行 国立大学法人 香川大学 学長 |
第33号 |